ラベル LeatherCraft の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LeatherCraft の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月6日日曜日

renew compact wallet

三男に作ったコンパクトウォレット。

小銭は入れるなよ、と言い聞かせていたのだが言うことを聞かないので、案の定壊れてしまった。

新しいモノを作れというが、もったいないので、改修を兼ねてリニューアル。

小銭入れ部分は、紺からオレンジへ変更。

ファスナー部の構造も変更。

せっかくなので全バラして縫い糸も新調。

スカーレットからからし色に変更。
ちまちまと縫い上げて完成

またしばらくは使えるでしょう。
(^^;)

2024年1月16日火曜日

round wallet

最近、ネット広告でよく見るRUBATOの財布をアレンジして作成。

型紙を起こして試行錯誤。

組み合わせと縫う箇所をチェック。

本番用型紙。

革を切り出し。
厚みを考慮して手持ちの革から選んだら、結局4種類を使用。

カード入れ部分は、端部を穴空けしてスリットを切り出し。

札入れとカード入れを合体させるとこんな感じ。
マチは、ちょっと複雑。

小銭入れは中仕切りを追加。

取り出し口の縁は折り曲げて補強。
下になる部分も縫っておく。

小銭入れ、カード入れ、札入れを合体し、マチを付けたところ。

外装にファスナーを取り付けて後は縫っていくだけ。

中はこんな感じ。
コンパクトさを追求したため、かなりクリティカルなんだけど、大きさは狙い通り。

ファスナーは、仕上がりがイマイチなのと、耐久性は課題が残る。

ま、プロトタイプとしてはこんなものか。
(^-^;)

2023年11月27日月曜日

カードケース2023

緑のコンパクトウォレットを作ってあげた後輩からの新たなリクエスト。
緑の名刺入れ。

被せのデザインをリメイクして、ローパスの緑で染色したら、後はちまちまと縫っていく。

はい、完成。

緑で染色するのは、仕上がりが読めないので、難易度が高いのだが、以前作ったウォレットと似た感じになったので結果オーライ。
(^^;)

2023年2月3日金曜日

A6 Note Cover

一昨日からりんごの剪定を開始したのだが、気温が上がらす寒いので午後は早々に切り上げている毎日。

ふと思い立ち、久し振りにレザークラフト。

型紙は4枚のみ。

革はこれだけ。

製作過程は割愛。
革を張り合わせたら、これまた久し振りにろう引き済みの赤糸で縫ってみた。

縫い終わるとこんな感じ。

普段、仕事で使っているA6のノート。
100円ショップで手に入るものに、ペンホルダーを縫い付けてある。

今回はこのレザー製カバーを試作。

表革にはオイリングをして。

メス側ホックが4つあるのは…
何故でしょう?(^^;)

とりあえず完成。

今回の試作で得られた知見を元に、次に作るときの改良に活かそう。
(^0^;)

2022年12月15日木曜日

コンパクトウォレット2022

一昨年注文のあった後輩がまたまた財布が欲しいというので、若干の要望を聞きつつ、型紙から再設計。

先ずは革を切り出し、床面を処理。

製作過程はカットしていきなりの完成。
(^^;)

とにかく緑の財布がいいというので、ローパスの緑で染色。

内装もカード入れ部を緑多目にしておいた。

今回の一番の改良は、小銭入れ部の拡張。

自分使いでは小銭はエマージェンシーと割り切って数枚入ればよしと考えていたのだが、もう少し入れたいとのことだったので、大きめにセットし、ファスナーの位置と開き具合も大胆に見直し。

本体も横方向に5ミリずつ広げているので、右の通常サイズと比べると僅かに大きい。


丈夫には作ったつもりなのだが、小銭入れの構造には不安が残る。
(^^;)

2022年3月5日土曜日

ZERO HALLIBURTON

ちょいと古めのゼロハリ。
ハンドルの経年劣化が目立つので、ハンドルカバーを自作。

まずはアタッシュケースからハンドルを取り外す。

製作過程は割愛。
というか、手持ちの革を使ってどうすればいいか試行錯誤しながらだったので、撮影する余裕はなし。

取り付けた感じ。
コーナーはどうしても革のシワが寄ってしまうのだが、持ってみても特に違和感もないのでOK。

全体的にもおかしくはないから、しばらく使ってみる。
(^^;)

2021年9月23日木曜日

Lファスナーウォレット

本日、一番遠いほ場の稲刈りが終わりトレーラーで移動。

明日は近くの受託分を少し刈る予定。

後少しで終了です。

ということで、少し余裕が出てきたので久し振りにレザークラフト。

マイスターBOOKに掲載されていた型紙を使って初めてのLファスナーに挑戦。

いつもの赤革とヌメ革の端切れからパーツを切り出し。

ファスナーはYKK製の紺色をチョイス。

本体とファスナーを縫い付け、コインケース部分は後から合体。

一気に完成。
(^^;)

カード類は4枚。
小銭は少し入ればいいので、しばらく試用してみて使い心地をチェックしてみたいが、これまで作ってきたコンパクトウォレットと比べると少し大きくてかさばる感じ。
(-_-;)

marble的にはコンパクトさを求めたいので、型紙から再考の余地あり。