ラベル mountaineering の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mountaineering の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月12日金曜日

ラートレ

ラーメントレッキング(笑)。

リンゴの剪定も終わり、孫の面倒もみなくていい日だったので、山の上でラーメンを食べようと近くの里山へ。

まずは光城山登山道で光城山912メートルまで登り、烏帽子山921メートルを経由して長峰山934メートルで昼食。
帰路は長峰山登山道で下山しそこから住宅街を歩いて光城山の駐車場まで帰還するというざっと5時間コース。

光城山の展望ポイントからパチリ。




長峰山の間近に着いたら何やら大きな建物が!

休憩展望台だそうな。
そしてその向こうにはさらに何かが。

「歴史の塔」ていうものらしい。

パノラマで撮影してみた。

お待ちかねのランチタイムはサッポロ一番みそラーメン。

北アルプスをバックに食後のコーヒー。

山頂でくつろいでいると、大きな荷物を背負った集団がご到着。
入念に準備を済ませたら発射台めがけて猛然とダッシュ。
気持ち良さそうに飛んで行きました。

こちらはパラグライダーでさっと降りるという訳にはいかないので、寂しい登山道をひたすら下ります。

帰りに温泉によって汗を流して帰宅。

本日の成果。
一応登山なので、実際の運動量は高いはずだと思っておこう。
(^^)

2020年10月5日月曜日

乗鞍三瀑布

今年は計画していた立山登山がコロナ禍の影響もあり断念。

市の公民館で募集のあった乗鞍の三名瀑トレッキングに妻が応募して無事当選したのでいそいそと出掛けてきた。

公民館で仕立てたバスに乗り込み8時に支所を出発。

9時半頃に三本滝のレストハウスを出発。
いきなり下りスタートです。

まもなく三本滝に到着。
左から
 無名の滝
 本滝
 クロイ滝
それぞれ異なる沢がここで合流するんだそうな。

こんな感じで紅葉も始まりだしている。

分岐を見晴台へ進み早めのお昼。

途中、牛留池を周遊していく。

善五郎の滝。

滝つぼの直下にも滝つぼがあって、長い年月の浸食で滝が後退している様子がうかがえる。

一般道まで出るとバスが待っていてくれて、最後の番所まで送ってくれた。

時間的にも余裕があったようで、ガイドが案内してくれたのは千間淵を回っていくルート。

ここもちょっとした滝になっていた。

そして、番所小滝。

吊り橋を渡ると。

番所大滝の最上流。
ちょっと分かりにくいけれど、写真中央で沢が無くなっている。

長い階段を下った先に本日最後の番所大滝が現れた。

一応記念撮影。

4時過ぎには支所で解散となり帰宅。

懸案の膝は痛みも出ず何とか無事だった。

本日の成果はこちら。(^^)
丸一日、ほ場の草刈りをすると同じ位の歩数になる。
( ´艸`)





2018年10月25日木曜日

乗鞍岳 3,026m

農作業の合間を縫って、急遽かみさんと乗鞍岳登山を敢行。














観光シーズンとしては終盤で、畳平まで上がるバスも今月一杯で営業終了となることから3,000メートル級の山には冬の気配が。














朝はゆっくり出発し、観光センターから10時のバスで山頂を目指す。

 今回のコースは畳平の手前、肩の小屋口で降車し登山を開始。














 40人を乗せたバスでここで降車したのはmarbleとかみさんの二人だけ。
畳平から歩くよりも登山気分でスタートできる上、30分もかからずに肩の小屋に到着。
ここから剣ヶ峰を目指すのだが、登山道にはうっすらと降雪の名残が。














標高が上がるにつれて雪も多くなっていくが、登山靴のみで登るには限界ギリギリといったところ。
すれ違う登山者の中にはつるつるのスニーカーという猛者も。(汗)






































1時間ほどで頂上の3,026mに到着し、昼食は辛ラーメンBLACKとおにぎり。
まずは缶チューハイで乾杯!






























































肩の小屋まで下ったら、帰路は畳平を目指す。
途中の富士見岳2,818mにも登りつつ畳平のバスターミナルに到着は14時40分。




























帰りの15時5分発のバスにもちょうど間に合ったので記念撮影を。
(注)本人の希望でボカシが入っています。(笑)














下山後は温泉に浸かり、帰り道のバウムクーヘン屋さんでお土産を買って帰宅。




























1日ガッツリの登山もいいが、のんびりハイキング気分もたまにはよし。 (^^)

2017年9月24日日曜日

十石山 2,525m

今年の稲刈りもほぼ終了。

お天気も良さそうなので、かねてより計画していた十石山を目指す。

今回の登山口は白骨温泉から。
最初、水源の管理道路と思しき道を進んだため30分のタイムロス。

7時20分に再出発し、頂上へは予定どおり11時30分に到着。

登山道は笹藪で大変だとの前情報だったのだが、昨日あたりに藪払いをしてくれたようで、とても快適。

森林限界を過ぎると視界が開け、紅葉が青空のコントラストに映えて素晴らしい景色が見られた。

頂上はハイマツと笹に囲まれて何とも可愛らしく、ここで記念撮影。

避難小屋まで戻りランチの辛ラーメンを茹でている間に、スーパードライと秋味で乾杯。

休憩後は小屋で膝のテーピングを施し、帰途につくが、膝の痛みはここ数年で最悪の状態。

今回導入したダブルストックがいい働きをみせてくれたが、マジで辛かった。

ずっと登りならいいのにと思うのだが、登った分だけ下らなければ帰れないのが登山。

何とか車まで戻り、白骨温泉で日帰り入浴。
家庭風呂をちょっと大きくした感じの露天風呂だったが、白濁のお湯は白骨感が半端ない。

膝はかなり限界なので来年以降はどうしようか真剣に悩み中。
(´-ω-`)