ラベル bike の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル bike の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月18日金曜日

Z1000マフラー交換

プラザに点検に出すため、ノーマルマフラーに交換。

ACRAPOVICを外していきます。
ノーマルのエキパイと触媒。
チャチャッと終了。
ま、これはこれで。
(^^;)

2025年5月25日日曜日

清内路峠

奈川経由で木曽、妻籠宿から清内路峠へ抜けるが、途中から本降り。

カッパを着込み昼神温泉から飯田を抜けて伊北まで一般道。

後は高速で帰宅。

ドロドロになったので、ツーリングバッグ類を全て外して洗車。

バッグがないと何ともシンプル。

チェーンもメンテナンスして。

本日の走行距離250キロメートル。
(^^)

2025年5月15日木曜日

あゝ野麦峠

本日の仕事が早く終わったのでお山の方まで避暑に向かった。

あゝ野麦峠の象の前で。

その見ている先はこんな景色。

峠の資料館を兼ねるお助け小屋。

ちなみに、遥か昔にZRXでかみさんとタンデムして来た時はこんなでした。(°°;)

本日の走行距離距離、約90キロメートル。
メッシュジャケットで正解だったほど暑い日でした。(^^;)

2025年2月27日木曜日

ZRX and Z1000

しばらく倉庫で眠ったままだったので、埃を払って軽く洗車。

並べてみても、ZRXのエキパイは400ccの割には太いよね。
この時代、もちろんキャタライザーも無いし、そりゃあヌケがいいわけだよ。
ZRXはどちらかというと大柄だし、Z1000は凝縮感が強いので、あまり車格の差を感じない。

やっぱり、昔のバイクってこんな感じだよなぁ。(^-^;)

2025年1月26日日曜日

test ride

気温は上がらないけれど、お天気はいいので、サイドバックにも荷物を入れて試運転に。

一般道で駒ヶ根まで行って折り返し。
伊那市で懇意にしている喫茶店でソースかつ丼のランチ。
コーヒーはママさんからのサービスで!
ご馳走さまでした。

無理やり付けたリアスポイラーも問題なく使えてる。

この季節に峠は攻めないのでタイヤはこんな感じ。(笑)

本日の
走行距離120キロメートル。

暖かいうちに帰宅。
(^^;)

2025年1月25日土曜日

Z1000 冬仕様

毎年恒例の三種の神器。
ハンドルカバー。
レバーラップ。
グリップヒーター。

カバーの中はこんな感じになってます。 

見た目はイマイチなんだけれども。
これがあれば、スリーシーズン用の薄手の革グローブでいけちゃうので、操作性は抜群だしマジ暖かい。

塩尻あたりまで軽く流してみたのだが、モーマンタイ。

ワイルドファイアのジーンズとタイツのみという下半身が一番寒かったという結果に。
やっぱりオーバーパンツはかなきゃダメだな。
(^-^;)

2025年1月22日水曜日

Z1000 リア積載改善

東北ツーリングの際、マフラーと近かったせいで溶けてしまったサイドバック。

これを何とかせんとイカンということで年末から模索していたのだが、とりあえず形になった。

まずはヘプコアンドベッカーのリアシート置き換え型のスピードラックをヤフオク!で入手。
まずまずのキレイなものが届いて良かった。

ちなみに、ノーマルのリアシートはこんな感じ。
これでシートバックなんかは普通に積載できるのだが。

次に、みんカラの先輩たちの記事を参考に拡張ラックを自作。
9ミリの板材で40センチメートル角として製作。
何度も黒を吹いて、さらにクリアもこれでもかと。
おかげで端部と裏側以外は木材っぽくない仕上がりに。

スピードラックはリアカウルとの間の隙間がめっちゃ広いので、スポンジを貼り付けて異物の侵入を防止。

見た目はイマイチなのだが、裏側だしバッグをつければあまり見えない部分なので良しとする。

このままで走る事はないと思うけれど、意外とスマートな感じ。

が、しかし。
拡張ラックの幅を40センチメートルにしたため、以前作ったつっぱりステーが短くなってしまい、サイドバックの下側がすぼんだ状態に。
ちょっとカッコ悪いかも…

で、またまた同じ手法でつっぱりステーを再製作。
今回はつや消し仕上げにしました。

上が従来品。
下がバージョン2で、長さは45センチメートルと5センチメートル長くした。

バージョン2でつっぱってみたところ。
これならいいんじゃない。

バッグ側の当てゴムの位置はギリギリだけど、しばらくこれで使ってみよう。

従来の積載状態。
積載物がシートまで迫っており若干自由度が犠牲になっていました。

こちらが改良型。
どうでしょう。
全体的に積載物を後方へ移動したことで、窮屈感がなくなりました。
この差は大きい!

ますますストリートファイターっぽくなくなってきましたが、快適ツーリング仕様なので。
(^-^;)

2024年10月20日日曜日

Autumn touring in TOHOKU day4

考えてみたら栃木県は関東枠だったのと、この紅葉シーズンにいろは坂は混むだろうと思い、早々に帰宅の途につくことに。

5時前に出発して8時前には帰宅。
今日の山坂道は、東部湯の丸・松本間の下道ルート。(笑)

本日の走行距離は251キロメートル。

4日間の総走行距離は2535キロメートル。


バイクもサイドバッグも昨日の雨でドロドロ。


装備を外したら洗車。

チェーンも無給油だったので掃除してメンテ。


タイヤはツーリング向けのROAD6。
ぜんぜん減らないわ~。

さすがに疲れた。
(^^;)