2010年1月29日金曜日

2010年1月18日月曜日

坂の上の雲(1)

司馬遼太郎。
職場の先輩から借用して読み始めた。
登場人物で気に入ったところ。
…酒飲み(爆)
一節を紹介する。
好古は一礼し、湯呑みを両手で捧げながらのんだ。途中でどうやら酒らしいと気づいたが、のどのほうが承知をせずにぐびぐび飲みくだした。
もう一つ。
奇妙なことに、好古は茶碗を一つしかもっていなかった。一つの茶碗に酒をつぎ、ぐっと飲むとせの空茶碗を弟にわたす。弟はそれでめしを食う。そのあいだ、好古は待っている。ときどき、「 早く食え」と、せきたてた。
おまけに。
酒はおれの病気だ。
という好古は、他の豪酒家のように他人に酒を強いるということはなかった。徳利をひきつけて、冷のまま飲みはじめた。山賊のようであった。
この兄弟が主人公なのか?
題名しか知らない小説だが、ぼちぼち読んでみようと思う。

2010年1月9日土曜日

レイクサイド

東野圭吾。
妻は言った。「あたしが殺したのよ」
薬師丸ひろ子らにより映画化もされた作品。
事件の隠蔽を共謀する中学受験生の親達。
背景に隠されたいくつもの秘密。
伏線の張り方は東野の持ち味。
長編小説とまではいかないが、内容は十分。

2010年1月5日火曜日

死体を買う男

歌野晶午。
「白骨鬼」と題される探偵小説を軸に、作中作形式で語られる推理小説。
江戸川乱歩と萩原朔太郎が奇怪な事件に挑むなんて、これまた風変わりな展開。
その文体から多少の読みにくさはあるが、推理小説としては上出来。

2010年1月3日日曜日

聖女の救済

最近の長男のお気に入り、東野圭吾のガリレオシリーズ。
お年玉で本を買ってくるなんてなぁ。(笑)
息子よりも先に読破しちゃいましたがね。(^^)
真実は虚数解であるという、あり得ない犯罪トリック。
聖女が救済し続けていたものとは。
そして草薙刑事の苦悩。
まずまずのストーリー。

2009年12月8日火曜日

峰の記憶

久し振りに渡辺淳一。
北海道大雪山に建設される新道。
自然保護と開発の両立に悩む北海道開発局の技官が主人公。
まるでノンフィクションかと思うほどの渡辺クオリティ。
土木屋の琴線に触れるストーリー。

2009年11月26日木曜日

赤い指

東野圭吾著。
加賀恭一郎シリーズでも大分後期のものか。
加賀と父親の関係、殺人事件を犯した少年の家族の苦悩が重なる。
祖母の行動は涙する。
親子のつながりを描き出した作品。

2009年11月22日日曜日

誘拐の果実

真保裕一著。
ホワイトアウトも良かったが、誘拐ものでは異色の本作も読み応え十分。
結末がおぼろ気に見え隠れするのだが、読み終えるまで気が抜けない。
実りある犯罪なんてなぁ。

2009年11月9日月曜日

時生

東野圭吾作品。
ストーリー全体はコミカルタッチなんだが、結構重たい進行。
終盤はホロリとさせつつ、序盤のシーンに還る。
まるでドラマの一シーン。
東野作品は、映像化前提?と思わせる場面が多い。
活字から映像が見えるなんて、う〜ん。

2009年11月2日月曜日

警察庁から来た男

警察小説の雄、佐々木譲の道警シリーズ。
「警官の血」がドラマ化されたが、こちらの道警シリーズの方が映像化受けしそうな感じではある。
ストーリーはもちろんだが、登場人物の個性をしっかりと伝えてくる手法は素晴らしい。
簡潔な、それでいて必要十分なセリフが散りばめられているので、読み進めると、自然と人物像がイメージされる。
キャリアとノンキャリの対比が、人物にも、ストーリーにも大きく関わっているという二面性もオッケーですな。