2009年11月26日木曜日

赤い指

東野圭吾著。
加賀恭一郎シリーズでも大分後期のものか。
加賀と父親の関係、殺人事件を犯した少年の家族の苦悩が重なる。
祖母の行動は涙する。
親子のつながりを描き出した作品。

2009年11月22日日曜日

誘拐の果実

真保裕一著。
ホワイトアウトも良かったが、誘拐ものでは異色の本作も読み応え十分。
結末がおぼろ気に見え隠れするのだが、読み終えるまで気が抜けない。
実りある犯罪なんてなぁ。

2009年11月9日月曜日

時生

東野圭吾作品。
ストーリー全体はコミカルタッチなんだが、結構重たい進行。
終盤はホロリとさせつつ、序盤のシーンに還る。
まるでドラマの一シーン。
東野作品は、映像化前提?と思わせる場面が多い。
活字から映像が見えるなんて、う〜ん。

2009年11月2日月曜日

警察庁から来た男

警察小説の雄、佐々木譲の道警シリーズ。
「警官の血」がドラマ化されたが、こちらの道警シリーズの方が映像化受けしそうな感じではある。
ストーリーはもちろんだが、登場人物の個性をしっかりと伝えてくる手法は素晴らしい。
簡潔な、それでいて必要十分なセリフが散りばめられているので、読み進めると、自然と人物像がイメージされる。
キャリアとノンキャリの対比が、人物にも、ストーリーにも大きく関わっているという二面性もオッケーですな。

2009年10月22日木曜日

看守眼

横山秀夫の短編集。
表題作の看守眼、自伝、口癖、午前五時の侵入者、静かな家、秘書課の男。
横山得意の警察ものは二作品。
フリーライター、調停員、新聞社の整理員など、主人公の職種も内容も様々なのだか一貫して根底を流れる悲壮感は、著者の持ち味が発揮されている。

2009年10月18日日曜日

天空の蜂

東野圭吾。
う~ん。いい。
驚愕のクライシス・サスペンス・・・まさに、そのとおりっ!
奪取される特殊ヘリ、BigB。beeで蜂なんだけど。
「蜂」に意味があるなんて、さすがの展開。
長編なのに、描かれているのはたったの10時間。
全く飽きさせることなく、一気に読ませてくれる。
いやはや、ホントに傑作ですな。

2009年9月22日火曜日

ウインクで乾杯

東野圭吾。
作風からすると、東野のイメージとは少し違うんだなぁ。
推理小説である事には違いないのだけれど…
20年ほど前に書かれたせいなのか、いろんな場面がノスタルジックな感じがした。

2009年9月16日水曜日

分身

東野圭吾著。
そっくりな二人の女子大生を襲う悲劇。
そして真相を探るうちに行き着く最先端医学の禁断の領域。
交互に描かれる二人のそれぞれの場面、切り替えも巧み。
東野は技法だけじゃなく、登場人物の心情をよく表現してくれる。

2009年9月4日金曜日

冬の狙撃手

鳴海 章著。
鳴海の描写は実に細かい。
序盤、航空機のコクピットが描かれる。
全編に渡る、銃のディテールの描写も圧倒的だ。
作品としても、ストーリーは絶妙な伏線により奥行がある。
テロリストの正体が悲しかった。

2009年8月29日土曜日

スポーツ少年団


本日の大会は、スポーツ少年団競技別交流会硬式野球小学生の部。

何とも、長いですねぇ。(^^;)

第1試合を10-0のコールドで勝ち、これは!?と思ったのだが、決勝戦では、緊張のためかエラーが続き、序盤からピンチに。

後半、相手の攻撃を押さえたのだけれど、巻き返すまでには至らず、結果は準優勝。

秋季大会では、もう少し力を見せてもらいたいですな。