2023年10月11日水曜日

農業WEEK

地元の農業者仲間、AAAのメンバーと幕張メッセへ。

過ごしやすいお天気で良かった。

会場は関連のEXPOも同時開催で結構賑やか。

浅草寺近くのホテルにチェックイン。



夕食は天麩羅をいただく。

二次会は東京で働く次男坊を呼びつけて権八。

浅草らしい風景?

人気のなくなった雷門でパシャリ。

結局三次会まで行って本日は終了。

寝不足だわ。
(^^;)

【追記】

翌日は浅草寺をお詣り。

築地でブランチ。
だったのだが、次男坊に付き合って3時まで飲んでいたのがたたり、お寿司2貫で終了。
(*_*;

2023年10月8日日曜日

アレッタ

秋作用に栽培中のアレッタ。

中心果が大きくなってきたので、切除して脇芽の成長を促すのだが、早くも脇芽が育っているものも多数。

大きいものは出荷するか。
(^^;)

2023年10月7日土曜日

舗装

昨年建てた倉庫周りの整備がようやく完了。

本日、舗装工事が入って形になりました。

これでフォークリフトも運用しやすくなります。
(^-^)

葉つみ

今年のりんごは春先の凍霜害を受けて花が落ちてしまったので収穫が心配されていた。

色付きをよくするため、葉つみを始めたところ、果実は小さめだがそれなりに実っていた。

日焼けもあるし最終的な収穫はまだ先になるので、贈答用がどれだけ作れるか、まだまだ心配はつづく。
(*_*;

2023年9月30日土曜日

SIERRA

三男坊が一年半前に注文したジムニーシエラ。

ようやく本日納車。

ま、事故のないよう気をつけて乗ってくれぇ。
(^-^;)

2023年9月29日金曜日

Autumn touring in KYUSYU day5

さんふらわあの客室で起床。

定刻には大阪港に着岸。
下船にはそれなりに時間が掛かり、9時の出発。

一路、大阪大学吹田キャンパスを目指す。

なんと立派な建物。
ここに、本日ご対面の人がいる。

コロナウイルスなどの研究をしている場所で働く姪っ子。
元気そうで何より。

その後はひたすら高速。
長野県に入り、伊那を過ぎたら途端に風が涼しくなった。

15時40分、帰宅。
足まわりは思ったよりきれい。

サイドバッグの内側はドロドロ。

本日の走行距離408キロメートル。

今回の総走行距離は2714キロメートル。
(^^;)
リアタイヤはこんな感じで、磨耗という感じはほぼしない。
これはライフが長そうだ。

それにしても、やっぱり端っこは使わんね。(・_・;)

昨晩飲まなかった缶が残っていたので、これはお土産に。
(^^;)

2023年9月28日木曜日

Autumn touring in KYUSYU day4

本日の朝活、指宿往復。
往路は海岸沿いの国道226号。
道の駅いぶすきでようやく明るくなってきた。

蒸し風呂といえば、ここらしい。

8時半からでないと入れないそうなので、遠目に眺める砂蒸し風呂。

本番は指宿スカイライン。
高速コーナーの連続する快走ワインディング。
距離は40キロメートルにも及ぶ。

途中の展望台から。
コンビナートが見える。

朝活コース、約90キロメートル。

一旦鹿児島まで戻り、8時発の桜島フェリーで桜島を目指す。

フェリーを降りたら、これまたいい感じのワインディングで桜島の中腹を目指す。

湯之平展望所。

鹿児島方面を眺望。

噴煙が見えた。


こちらも名所の一つ。

大正3年の桜島大噴火の際に火山灰が降り積もり、約3メートルの鳥居が埋まってしまったのだそう。

午前中のメイン、本土最南端を目指して国道269号をひたすら南下。

写真中央が目指す佐多岬か。

佐多岬に到着。

一応、記念写真撮っておくか。

日本本土四極。
あ、佐世保行っておけば良かったな、残念。

町道佐多岬公園線は、こんな感じの南国感に包まれた低速コーナーのワインディング。

あの三角は開聞岳か。

志布志はうなぎが有名なんだとか。
「うなぎの駅」でうな丼をいただく。

もう、あちこち行く元気はないので、フェリー乗り場に向かう。

こちらの、さんふらわあ・きりしまで、明日の9時頃には大阪港。

この旅、3回目のフェリー。

本日の走行距離334キロメートル。
ワインディングメインだったので距離の割りに楽しめた。
(^^)