2020年3月17日火曜日

野菜類は種

今朝はかなり冷え込んだのでハウスのサニーレタスも凍っていて、ジェットヒーターをかけてもなかなか溶けず、切り出しは8時から。

10時の出荷に間に合わせるのにギリギリ。

その後は野菜類をは種。

トマト類は苗箱に筋まき。
芽が出て少し成長したらポットに仮植します。

ハウストマトは品種を増。
定番の地中海シリーズはシシリアンルージュとピッコラルージュにロッソナポリタン、ナポリターナカナリア、サリーナエメラルドを新たに加えて5品種。
大玉は昨年に引き続き麗夏をチョイス。

ジュース用トマトは今年からデルモンテに品種替え。

今年の出来はどうなるでしょうか。
(^-^)

2020年3月16日月曜日

水稲栽培開始

種籾の芽出しを開始。

催芽機1台に50袋を入れて2台を稼働。

春作業が始まり急に忙しくなってきた。
(^^;)

サニーレタス

本日初出荷です。

早朝から切り出して114ケース。



2020年3月15日日曜日

Evoke

Aldious ニューアルバム。

本日レターパックで到着、フライングゲット。
(^o^)


CDが2枚。
DVDが1枚。
でもって、Tシャツが1枚ついてくる限定プレミア盤。
(・∀・)

2020年3月14日土曜日

SSD

業務用として入れ替えたThinkpad。

古い方のE555を延命するため、HDDをSSDに入れ替えた。

ロジテック製はメーカー在庫が無いようで納品が月末とのことなので、若干高かったがエレコム製をチョイス。

早速中身のお引っ越し。

裏蓋を外して。
HDDを取り外す。
SSDに入れ替えて電源投入。
何の不具合もなくあっさり起動。

起動時間や操作感も速度アップしたので、しばらくは使えそう。

取り外して余ったHDDはキッチンのテレビに接続して録画用に再利用。
(^-^)



2020年3月12日木曜日

キャベツ&ブロッコリー

は種して4日目の昨日、順調に芽が出てきた。

今日の様子。

キャベツ

ブロッコリー

見た目じゃよく分かりませんな。
(^^;)

リンゴ畑

リンゴ畑に藁を敷いた。

昨年より増量。

フカフカの状態なので、雨が降れば落ち着くでしょう。

2020年3月10日火曜日

凍原 北海道警釧路方面本部刑事第一課・松崎比呂

桜木紫乃。

前回読んだ「氷の轍」よりも以前に上梓されている。

氷の轍の主人公である真由はまだ出てこないが、真由の同僚の片桐は、本作では比呂の同僚として登場。

1992年7月24日。
比呂の弟で当時小学四年生だった貢は夏休み初日に行方不明となる。

状況からは珍しいサンショウウオを探して入り込んだ釧路湿原の谷地眼に飲み込まれてしまったと考えられたが、懸命の捜索の甲斐なく発見されぬまま捜査は打ち切られた。

17年の歳月が流れ、道警釧路方面本部に配属された比呂は、湿原で発見された青い目をした他殺死体の現場に臨場する。

捜査を進める比呂と片桐は、戦後の激動の時代を生き抜いてきた女のわずかな手掛かりを頼りに事件の真相へと迫っていく。

ずしりと重厚さを感じる物語。

2作とも良かった。
(^-^)

2020年3月8日日曜日

は種

昨日、キャベツとブロッコリーの種を播いた。

キャベツは信州868を4,000粒。

ブロッコリーはハイツを5,000粒。

もう10日ほどしたらいろんな野菜類をは種する予定。

今日は朝から雪が舞って冬に逆戻り。
(>.<)


2020年3月4日水曜日

氷の轍

桜木紫乃。

棚にたまった雑誌類を片付けている最中、パラパラとめくったページの中程の広告が目に留まった。
どうやら、柴咲コウ主演でドラマになったようだ。

早速図書館で予約を入れ手元に届いた。

道警釧路方面本部刑事課強行犯係に籍を置く大門真由。

警察官だった父母の養女として育てられた真由は生みの母を知らず、また知りたいとも思わなかった。

釧路の海岸で上がった他殺死体。
この天涯孤独な老人の死の謎を追う真由たちは、八戸の街で半世紀前に起きた母と娘たちの辛い出来事を掘り起こす。

「ひとり」に苦しんだ男と「ひとり」を選んだ女たちを描く悲しみの物語。

初読みの桜木。

なかなかの手応えを感じたので、本作にも登場する松崎比呂を主人公にしている「凍原」も予約してみた。
(^-^)