2024年12月26日木曜日

ラスト・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻

佐藤青南。

シリーズ第十弾。

バディである西野の婚約者の自宅が放火され、同僚の筒井の娘が刃物で刺される。

その犯行を指示しているのは、死刑判決を受けて投獄されている楠木ゆりかだと見抜いた絵麻だったが、その方法が分からない。

犠牲者が増える中、同僚の筒井も襲われてしまう。

タイトルからはシリーズが終わってしまうのかという雰囲気があるのだが、どうなんだろう。

まだまだエンマさまの活躍を見てみたい気がする。(^-^)

2024年12月23日月曜日

アグレッサーズ 戦闘妖精・雪風

神林長平。

シリーズ待望の第四弾。

ジャムとの総力戦を終えたFAF。

静まり返った基地内で、機能を停止し哲学的な死を迎えていた基地内中枢のコンピューター郡を目覚めさせるため、雪風はパイロットの深井大尉とフライトオフィサの葛城少尉を基地の奥深くへ向かわせる。

特殊戦副司令官のクーリィ准将から呼び出しを受けたブッカー少佐は、新たな飛行部隊の編成、第六戦隊の創設を命令される。

第六戦隊に配属された深井大尉と葛城少尉は、雪風と無人機のレイフを運用し、新たに与えられた任務に就くのだが、その使命は「ジャムになる」ことだった。

新たな局面を迎えた本シリーズ。
早く続きが読みたいぞ。
(^-^)

2024年12月16日月曜日

プリンセス刑事 弱き者たちの反逆と姫の決意

喜多喜久。

シリーズ第三弾。

連続殺人事件と連続爆弾テロ事件以降、大した成果をあげられないでいた日奈子とそのパートナーである直斗。

未解決事件ではなく、現在進行形の事件捜査に携わることを決めた彼らは、豊洲で発生した無差別殺傷事件に臨むのだが、捜査線上に浮かび上がる過去の亡霊とも言える南条彩美の影。

第一弾から続く伏線だったり、まだまだ仕掛けがありそうな本シリーズ。
(^^)

2024年12月8日日曜日

コロナ漂流録 2022銃弾の行方

海堂尊。

コロナ三部作完結編。

コロナ禍の日本で起こった、バカな政治家とその取り巻き達による日本社会の崩壊をフィクションとして世に出した傑作小説。

これを読んで、いまの政治に怒りを覚えない者はいないだろう。

完結編とのことなのだが、これまでの伏線は回収できていないので、次作にも期待。
(^^)

2024年12月4日水曜日

月下のサクラ

柚月裕子。

「朽ちないサクラ」に続くシリーズ第二弾。

一般警察職員を辞し、警察官に転身した森口泉。

独学による語学力と類い希な記憶力を評価され、特別扱いではあるが刑事として米崎県警捜査支援分析センター、機動分析係に配属となった。

泉を推してくれたという機動分析係長の黒瀬の深意が掴めないまま勤務に就いた矢先、県警本部の金庫から約一億円の現金が無くなっていることが判明し、泉たちは捜査を開始するのだが。

サクラから連想されるとおり、公安絡みの事件に発展し、泉にも最大の危機が迫る。

読み応え十分。
次作にも大いに期待。
(^o^)

2024年12月1日日曜日

ハロウィンの花 犯罪心理分析班・八木小春

佐藤青南。

シリーズ第三弾。

ハロウィンでごった返す渋谷のスクランブル交差点で、血まみれのナースコスプレをした女性が刺殺される。

13箇所も刺されるという非情な殺害方法とコアラのマスクを被っていたという異常性からC-Masが動き出す。

今回は著者の別シリーズの主人公がサプライズ出演。

2019年以降、新しい文庫は出ていないみたいなのだが、もう少し彼らの活躍を読みたいものだ。
(^^)

2024年11月26日火曜日

アイアンウルフの箱 犯罪心理分析班・八木小春

佐藤青南。

シリーズ第二弾。

正式にC-Masのメンバーとなった小春たちの次の仕事は、役立たずの国会議員、南牟礼盛義を狙ったと思われる爆弾テロ事件。

土岐田のプロファイリングによると、ユナ・ボマーという爆弾魔に陶酔する者の連続爆弾テロの可能性が高い。

犯人をあぶり出すためのC-Masの一手は?

これも映像化して欲しい作品になってきた。
(^^)

2024年11月24日日曜日

オイディプスの檻 犯罪心理分析班

佐藤青南。

警視庁捜査一課の新米刑事、八木小春は、警察庁付属組織である科学警察研究所犯罪行動科学部捜査支援研究室のプロファイラー、土岐田とコンビを組むことになる。

見た目は超絶イケメンな土岐田だが、特異な性格で人の気持ちが分からない。

女子高生の失踪事件の捜査を進める小春は、土岐田のプライベートラボで塚本とエイジというこれまたイケメンだが、生粋のサイコパスたちに出会う。

彼らを毛嫌いする小春だったが、プロファイルの調査を進めるうちに、少しずつ彼らを理解するのだった。

佐藤らしいお仕事エンターテイメントかと思いきや、意外とシリアスな展開。

続編もネットオフでまとめ買いしてあるので、ちょっと楽しみかも。
(^^)

2024年11月19日火曜日

プリンセス刑事 生前退位と姫の恋

喜多喜久。

プリンセス刑事第二弾。

都内で連続する爆弾テロと思しき事件。

日本を統治する女王の姪で第5位の王位継承権を有する白桜院日奈子とそのパートナーとして捜査に臨む直斗だったが、犯人の目星は全くたたない。

そんな時、現女王の心臓の病が発覚し、女王を譲位するという話題が持ち上がるのだが、女王の次女で王位継承権第2位の紫桜院理紗子は、王位継承権順位を守る必要はないと異議を唱える。

爆弾テロ事件と王位継承権問題に日奈子はどう立ち向かうのか。

有り得ない設定なのに、ほぼ違和感なく読み進められてしまう。
(^^;)

2024年11月18日月曜日

りんご

大豆収穫の合間を縫ってりんごの収穫。

今年は遅い時期まで生育が止まらず、果実の中程で裂果するものや、青みが残るものが多い。

天候には勝てないので仕方ないね。
(ーー;)

2024年11月14日木曜日

クスノキの女神

東野圭吾。

クスノキの番人の続編。

クスノキの番人になった玲斗はある日、女子高生から自作の詩集を神社において欲しいとお願いされる。

クスノキを題材とした詩集から広がるストーリー展開は流石の東野。

6月の新刊のため結末は言えないが、ちょっと感動するかも。
(^^)

2024年11月8日金曜日

小麦

降雨が続いて遅れていた小麦のは種作業を昨日から開始。

今朝は相当冷え込んで西山も、白くなっていた。

しばらくお天気が続いてくれるといいのだが。
(^^;)

2024年11月3日日曜日

俺たちは神じゃない 麻布中央病院外科

中山祐次郎。

泣くな研修医シリーズの著者が描く、中堅外科医の日常。

麻布中央病院の外科医として10年目の剣崎は、確かな技術を持ち緊急時にも頼りにされる中堅外科医である。

そんな剣崎と馬が合う同期の松島。
彼もまた希有な存在の外科医として剣崎の信頼も厚い。

あとがきには、著者が果たせなかった外科医としての自分を彼らに重ねるくだりがある。

リアリティに満ちた医学エンターテイメント。
(^^)

2024年11月2日土曜日

いま集合的無意識を、

神林長平。

戦闘妖精・雪風の作者による近年の短編6作品。

表題作を含むそれぞれは神林らしくSFチックでありながら哲学的。

現代のネット社会が未成熟であることを示唆するあたりは共感できる。

らしいといえば、それまでなのだけれど。
(^^;)

2024年10月20日日曜日

Autumn touring in TOHOKU day4

考えてみたら栃木県は関東枠だったのと、この紅葉シーズンにいろは坂は混むだろうと思い、早々に帰宅の途につくことに。

5時前に出発して8時前には帰宅。
今日の山坂道は、東部湯の丸・松本間の下道ルート。(笑)

本日の走行距離は251キロメートル。

4日間の総走行距離は2535キロメートル。


バイクもサイドバッグも昨日の雨でドロドロ。


装備を外したら洗車。

チェーンも無給油だったので掃除してメンテ。


タイヤはツーリング向けのROAD6。
ぜんぜん減らないわ~。

さすがに疲れた。
(^^;)

2024年10月19日土曜日

Autumn touring in TOHOKU day3

日本海側は雨が近づいているので5時出発で蔵王方面を目指す。
途中で月山ダムの展望台に立ち寄ったところ、月の女神像なるものがあった。

ちょうど、月が出ていたので一緒にパシャリ。



蔵王エコーラインは、平日の深夜が通行止めとのことだったのだが、今日は土曜日なので開通していた。


下る途中に滝見の場所があったので立ち寄ったついでに、軽装にチェンジ。
今日は暖かいね。

蔵王ハイラインはちょっと混んでいたので残念ながらスルー。


お次は福島県へ移動して磐梯吾妻スカイライン。

そしてレークライン。

最後にゴールドラインを走り、東北ツーリングの予定箇所は完走。

雨がどんどん近づいてきたのでカッパを着込み内陸部を目指す。

本日の宿は宇都宮。

何もお土産を買ってなかったので、駅までバスで出掛けて、餃子を宅配便で手配。

すぐには届かないらしいので、イチゴのお菓子も購入。

夜は、西口の居酒屋どっこいしょで餃子とビール。

本日の走行距離473キロメートル。

各地の移動も道路が良くて、助かるわ~
(^^)

2024年10月18日金曜日

Autumn touring in TOHOKU day2

4時起床。龍飛崎は時間的に厳しいと判断し、5時出発で十和田湖へ朝活に。


道中のワインディングも良かった!

その後は予定通りの岩木山。

まずは岩木山の周りを一回り。
津軽はやっぱりりんご。周りはりんご畑が広がる。

ほぼ反対側からの眺め。
麓の平らな場所では水稲が作付けされていた。

山頂へはリフトで上がれるみたい。

津軽富士と呼ばれるくらいのまさに独立峰。

次に向かうのは、秋田県と岩手県をまたぐ八幡平アスピーテライン。
奥に見えるあの山岳へ向かいます。

中腹は紅葉がいい感じ。

標高が上がると広葉樹がなくなるので紅葉は見られない。

樹海ラインは災害で通行止めとのことなので下ることに。

盾を伏せたような形の火山群からなる高原地帯を貫くルート

龍飛崎をキャンセルしたので、明日の予定だった秋田県と山形県にまたがる鳥海山に前倒しで突入。

こちらは山頂のほうまできれいな紅葉。

日も陰ってきたので、今晩の宿を確保したら下山します。

今回は時間がなかったので、南側半分だけ。

本日は鶴岡駅前に宿を取り近所の居酒屋へ。

刺身と。

山形牛と。

〆に、お店の方おすすめの「はららごごはん」。

本日の走行距離、637キロメートル。

青森も秋田も山形も自動車専用道路が整備されてて超快適!
( ´艸`)